top of page
京都府議会議員(宇治市・久世郡)
検索

[保険財政] 私の仕事は義肢装具士②

  • 執筆者の写真: masahiro kusuoka
    masahiro kusuoka
  • 2022年10月3日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年10月8日

前回は義肢装具士の仕事紹介でした。

今回は私達が関わる保険財政の話です。


義肢装具は治療ならば健康保険(償還払い)、厚生用なら障がい者手帳、と社会保障に密接に関わる業界です。なので保険財政が厳しくなるのは事業者として大変不安です...。


しかし負担側(被保険者)や持続的な制度(保険者)の視点から、より運用を効率化・厳格化するは当然で、私もその価値観を大切に経営してきました。https://www.kusuoka.kyoto/post/myjob2


ちなみに保険者で今、最も厳しいのは企業や業界で運営する組合保険だと思います。そもそも自立運営で大変なのに、そこに高齢者保険への拠出金を多く負担していますので。


ここにも現役世代の悲哀があります。これは先日、音喜多さんもツイートされていた課題の1つです。 https://twitter.com/otokita/status/1575815232618106881


現役世代の掛け金の半分が召し上げられて、残った半分でキリキリの運営をしているのが組合保険。


上記のサイトは下記資料を元に綺麗にまとめているサイト


そのうち限界を超えて組合保険は解散し、協会けんぽ(税の補填あり)に。そこには民間企業が健保を運営してきたノウハウは継承されませんね、きっと。


本来は健全運用の組織をモデルに自立の道を目指すべきところ、逆に寄り掛かり、どんどん「支える側」が崩れていく。


この構図は保険財政に限らず「今の日本の縮図」とも思えます。

平成30年10月11日 第4回持続可能な社会保障制度の構築に向けた会議の開催について



こういう何て言うか

「ちゃんとやったもん負け」

   みたいな世界は、つらい...。



社会保障費は、現役世代の雇用を支えている側面もあります。しかしやはり現役世代の負担がとても大きい。そして今後ますます悪化するという根本的な課題です。


もちろん国家の制度なので地方で解決できる部分は小さいかもしれませんが、今後も自身の医療福祉の経験から、そして一人の納税者として、この課題には正面から向き合って声を上げていきたいと思います。

Comments


くすおか誠広(まさひろ)

1979年 宇治市に生まれ、北木幡保育所、御蔵山小学校・木幡中学校から立命館宇治、UBC短期留学を経て、立命大政策科学部卒。松下電器産業でシステムエンジニアとして東京勤務。退職後、家業を継ぐべく神戸医療福祉専門学校の義肢装具士科へ(現在同OB会副会長)、国家資格の義肢装具士として医療福祉の臨床現場と同事業の経営に携わる。2023年4月9日の統一地方選挙にて43歳で府議会議員に初当選。

[くすおか誠広 事務所]

611-0001

京都府宇治市六地蔵札ノ辻町33
エバー・グリーン六地蔵駅前102

Email: kusuoka.masahiro@gmail.com

TEL: 080-2423-7479 / 0774-66-7709

FAX: 0774-26-6388

くすおか誠広 後援会へ入会/紹介ください

送信されました。ありがとうございます。

サイトマップ
bottom of page